ジュラシック・ワールド

【評価】★★★☆☆

迫力満点の映画館向け映画。落ち着いて考えると脚本はひどい。
 
【批評】
何も考えずに楽しめる2時間だった。
 
人類は何故か過去の過ちを学ばない。ジュラシックパークであれだけの大失敗をしたのに、やっぱり恐竜アトラクション施設を作っちゃう。そして案の定、肉食恐竜は逃げ出しちゃう。
いつの時代もよからぬことを企む悪いやつがいる。そしてそういつやつはやっぱり喰われちゃう。
主人公は絶対死なない。子供も絶対死なない。
 
とまあ、定番中の定番を予定通りになぞった結果、大衆受けに成功し、興業収入は歴史的な記録を残そうとしているこの映画。
恐竜の映像は迫力満点で、CGと実写がシームレスに繋がっている。
 
(このあたり、日本の「進撃の巨人」スタッフは見習うべきだ。「進撃の巨人」では、明らかにCGと人間のアクションが別物で、アクションシーンのテンポが悪く、現実感が乏しい。一方で、本作では精巧なグラフィック処理と編集により、臨場感が溢れており、そこに恐竜がいる恐怖感が伝わってくる。
これは予算だけの問題ではない。編集センスの問題だ。)
 
見終わった直後は「楽しい映画だったなぁ」と興奮すること間違いなし。
 
しかし、それが冷めてくると、「あれ?そもそもあそこおかしくね?」という部分が多々出てくる。
 
その最大が作品のテーマ性だ。
 
本作は明らかに「生命の営み」をテーマに掲げている。いや、むしろそのテーマ自体はシリーズを通して一貫されており、「人間が生命を操作することの愚かさ」を訴え続けている。
本作はそこを過去作以上に押し出しているのだが、それがやや強引だと思う。
 
気になったのは2点。
 
1点目は、純粋な生命の営み、つまり「家族愛」に関する描写だ。
 
物語の序盤、男の子が兄に向かって、両親が離婚しそうであることを話しだす。しかしこの話題に至った明確なきっかけがないため、やや唐突感がある。
ハリウッド映画では、「家族の仲がギクシャクしていたのが、困難を乗り越えることによって絆が深まる」というのは定番中の定番だが、なんと本作では、この「両親離婚問題」は回収されない。
最後に「無事で良かった」みたい感じで抱き合ってたが、それじゃあ説明できていない。
これじゃあ両親不仲設定は不要だ。
 
しかも母親のほうを「仕事に集中しているから子供の面倒が見れないダメな親」みたいに描いている一方で、父親に関する批判は一切ない。(あえていうなら、冒頭のブラックジョークが笑えないくらい。)
 
さらに気になるのが、ヒロインのクレアの設定。こちらも仕事バリバリのために未婚で子供がいない。忙しすぎて甥の世話もできないほど、みたいな描きかた。
 
これはもう、監督か脚本は、本能的に女性蔑視の傾向があると思われる。「女性が仕事なんかバリバリやってたら、子供の世話もできないし、下手したら結婚もできんよ」という考えが見えて気持ちが悪い。
 
 
気になった2点目は、新種ハイブリッド恐竜「インドミナスレックス」だ。
人間のエゴによる生命の創成が愚かである象徴として描いたのだろうが、これはさすがにやりすぎ。
頭脳は高いし、ラプトルと会話して命令するし、擬態化するし。
これはもうね、恐竜じゃないよ。こんだけやってしまったら、これはモンスター映画です。
ジュラシックパークシリーズの良さは、あくまでも「現代によみがえった恐竜たち」のはず。それが勝手にモンスターを作っちゃったら、それはもう違う映画でしょ。
 
 
他にも突っ込みどころは多々ある。
そもそもパークの客は、問題発生後どこに集められてたのか。そして、なぜ「インドミナスレックス」はそこに直行しないのか。
子供なのになぜかマッチを持ってる。しかも、川に飛び込んだ後なのに普通に燃える。
ラプトルが人間を助ける、、わけないだろーが。
Tレックスを誘い出すのに、ただの全力疾走で逃げきっちゃう。しかも女性のスピードで。
なぜかTレックスは人間を襲わない。インドミナスレックスを殺したら、(ゴジラが海に帰ったように)颯爽と森に帰っていく。
 
 
とまあ、突っ込みどころは多い。
 
本作は入場ゲートやTシャツなど、第1作「ジュラシックパーク」へのリスペクトに溢れており、ラストシーンは1作目とほぼ同じである。
シリーズの象徴であるTレックスの勝利を描くことで、第1作へのリスペクトと、愚行の繰り返しを表現しているようにも思える。
 
何であれ、迫力満点の映像を楽しむためにも、映画館での鑑賞をおすすめする。